医歯薬獣医学生のための 進級対策 中退者支援 専門講座

スカイプ教室(全国) 東京教室 大阪教室

清光学院/清光編入学院・清光進級学院

since 1997
  • Top Page
  • 進級・定期試験対策 コンセプト
  • 中退者支援 コンセプト
  • 入学に関するご案内
  • 保護者の皆様へ
  • お問い合わせ
  • 進級補習 関連情報
  • 進級補習 過去の事例集
  • 退学 除籍 放校 事例集
  • スカイプ教室
  • 教室アクセス
  • 清光授業報告より:ブログ
  • お知らせ
  • 教員紹介
医学部進級対策:細胞(病理学)
医学部進級対策 · 2022/03/11

医学部進級対策:細胞(病理学)

年度末に行われる総合試験の対策として、過去問題の復習を行っている。 病理画像の診断はかなり難しいが、毎年重複している問題が多々ある。憶えておけば点数が稼げる問題である。例えば、腎臓の壊死画像の所見がわからなくても、予め腎臓は凝固壊死しかないので、解答できる。このような問題がかなり出題されている。是非重要事項は暗記してほしい。

続きを読む


歯学部進級対策:CBT対策 解剖学・組織学
歯学部進級対策 · 2022/02/11

歯学部進級対策:CBT対策 解剖学・組織学

解剖学・組織学に関連したCBT想定問題集の問題解答・解説をすすめている。 解剖学・組織学の問題には、解剖名を知っているかで正解となる問題だけでなく、問題作成者が類似名称で間違いを誘導させるような問題もあります。上顎神経の頬骨神経と下顎神経の胸神経がそうです。口蓋帆張筋と口蓋帆挙筋、しかし逆に名称が類似している名称が問題となります。問題解答して体感しましょう。

続きを読む


歯学部進級対策:CBT対策 解剖・組織
歯学部進級対策 · 2022/01/30

歯学部進級対策:CBT対策 解剖・組織

人体の構造と機能 CBT対策として、基礎医学の再確認を行なっている。これまでKey Words CBT問題集を用いて、解剖学・組織学に関連する問題を解答・解説してきた。今回よりセルフチェックCBT問題集の解剖学・組織学の問題に取り組む。今回、発生段階の歯胚の発生時期から萌出時の形態までの問題が中心であった。ヘルトウィッヒ上皮鞘が断片化してマラッセの上皮遺残となるなど、専門用語が暗記できていれば、おおよそ解答できる問題が多かった。できるだけ暗記量を増やしましょう。

続きを読む


医学部進級対策:遺伝学
医学部進級対策 · 2022/01/08

医学部進級対策:遺伝学

学期末の期末試験対策として過去の期末試験問題を解答・解説。 今回は遺伝と遺伝子という科目で、遺伝学と分子生物学に関するCBT形式問題60問と文章解答形式問題15問程度が毎年出題される。 CBT形式問題は過去に出題頻度が高いものを重点において、問題内容を踏まえて解説した。年度によっては文章題で出題されることもあるので、単に正解だけを追求せず、基本事項を押さえておくことが重要です。ただフィラデルフィア染色体とか、コヒーシン、コンデンシンなど、名称を暗記しなければ、その詳細を理解していても無意味です。暗記は正確に憶えてください。

続きを読む


歯学部進級対策:口腔生化学
歯学部進級対策 · 2021/12/24

歯学部進級対策:口腔生化学

2年生年度末に行われる総合進級試験の対策として、過去に行われた試験問題を解答し、それらに関わる領域を解説している。膜性骨化・軟骨内骨化を問う問題は頻繁にみるが、鎖骨を膜性骨化に正解させる問題は難しい。同様に軟骨はⅡ型コラーゲンであるという問題はよくあるが、Ⅱ型コラーゲンをアグリカンという問題も難解である。先生の専門にもよると思うので、授業で内容を掘り下げていたところは要注意である。細胞死でネクローシス・アポトーシスの違いを問う問題はよく出ます。ネクローシスは膨張性変化・アポトーシスは凝集性変化と憶えておいてください。

続きを読む


薬学部進級対策:微生物学
薬学部進級対策 · 2021/12/17

薬学部進級対策:微生物学

バクテリオファージのモデル系として大腸菌に感染するウイルス(バクテリオファージ)を扱っています。VirulentファージT4の生活環。プラーク形成、一段増殖実験。Temperateファージλ/溶菌サイクルと溶原化/プロファージ。リプレッサー。溶原菌のファージ抵抗性/溶菌サイクルへの復帰。特殊形質導入ファージの形成。一般形質導入ファージP1。ファージの計数法。 今回は大学配布の資料に載っていない内容まで踏み込みました。資料ではファージの溶菌/溶原化の切り替えの仕組みが記述されておらず、従って「暗記」するしかありません。全般に情報が盛りだくさん過ぎて、サイエンティフィックな思考が育ちません。仕組みを語れば興味を持ち、頭にも入り易くなります。

続きを読む


歯学部進級対策:口腔解剖学・口腔組織学
歯学部進級対策 · 2021/12/12

歯学部進級対策:口腔解剖学・口腔組織学

歯科CBT対策として解剖学・組織学に関連する問題の解説をCBT問題集を用いて行なっている。「顎顔面領域の常態と疾患」の解答・解説を行なった。 顎顔面成長・老化について検討した。骨格成長の一環として下顎頭と上顎結節では骨添加がおこること、加齢で関節結節の摩耗がおこり下顎矢状顆路角が浅くなって顎関節の可動域が大きくなる(不安定になる)こと、さらに歯牙では細胞数は減少するものの、セメント質と第2象牙質が添加・肥厚が起こることなどを憶えておいてください。上顎結節・関節結節の位置を把握してください。

続きを読む


医学部進級対策:発生学
医学部進級対策 · 2021/12/01

医学部進級対策:発生学

「発生」という個体的また進化的な意味・意義(ネオテニー、反復説)の説明を行いました。ヒト受精卵から二層性胚盤形成までをやりました。層状構造とその間に生じる腔所の形成を順を追って説明。胎盤形成と胚子とのつながり。 発生は継時変化なのでその流をつかむことです。教科書ではコマ落としのように図が示されているので、それは立派な図ですが、その間を埋める想像力が必要です。また、類似した名称、成長の結果いつの間にか変容している名称があるので正確にとらえること。

続きを読む


薬学部進級対策:有機化学 カルボン酸とその誘導体
薬学部進級対策 · 2021/11/19

薬学部進級対策:有機化学 カルボン酸とその誘導体

演習問題の解説を行いました。(質問のあった反応機構を中心に解説) 教科書などに記載されている反応機構を見たときに、複数ある曲がった矢印の順番(電子対の移動の順番)がわからないとのことでした。何も考えずに真似するだけでは理解できません。手持ちの電子の数を一定に保つためには、他から電子を貰うと、同じ数だけ放出しなければなりません。この電子のやり取りをイメージしながら反応機構を考えないと、曲がった矢印の流れが理解できません。他にもルールはありますので、まずは基本ルールを覚えましょう。基本的な反応機構は官能基でパターンが決まりますので、それ以外の構造は無視して大丈夫です。

続きを読む


医学部進級対策:中枢神経解剖学
医学部進級対策 · 2021/11/12

医学部進級対策:中枢神経解剖学

感覚の伝導路はごちゃごちゃで難解のようです。解剖学の特徴で、いかにも厳めしく、かつ同じような名称が並び、混乱しそうです。ともかく「たくさん」あるのは確か。共通したパターンを知ることが大事と思います、、あとは解剖学特有の記憶力。伝導路は鉄道路にも似て、起始、中継ぎ(神経節、神経核)、終止を明確にすること。脳神経は自律神経がほとんどなく感覚神経と運動神経が主体なので、12対を全て覚えることが必要でしょう。感覚は記憶や感情とも連携する、という理解も必要です。細く、長い神経が私達のすべてを支配していること、それが数種類のイオンの出入りで決まること、、驚くべきことです。

続きを読む


さらに表示する

  • 医学部進級対策
  • 薬学部進級対策
  • 歯学部進級対策

医歯薬獣医学生のために

いつでも、どこからでも、支えてくれる講座がここに。


清光編入学院・清光学院

     

清光編入学院

清光進級学院

総合サイト

【お知らせ】

清光編入学院 /清光進級学院の総合サイトへ情報を統合し、今後更新情報を掲載していきます。こちらからご確認下さい。

(こちらのサイトは近日中にクローズ予定です)


医 歯 薬 獣 医 

大学補習専門講座

東京校

大阪校 

スカイプ校(全国)

清光学院 問い合わせ

将来を  逃がさない  ための

すべての  解決が  ここに ある。

SEIKO Academic Pavillions

清光学院/

清光編入学院・清光進級学院


お問合せ 代表

本校 

📞 06-6948-6574

※東京校・スカイプ校(全国)の方もこちらにて受付ます。


電話受付時間 

水曜から日曜 / 10:00~18:30

(休館日:月曜と火曜)

info@seiko-lab.com

清光編入学院・清光学院

     

清光編入学院

清光進級学院

総合サイト

概要 | サイトマップ
Copyright©2022 SEIKO Academic Pavilions. All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • Top Page
  • 進級・定期試験対策 コンセプト
    • 進級・定期試験対策 医学部生
    • 進級・定期試験対策 歯学部生
      • 歯学部CBT対策について
    • 進級・定期試験対策 薬学部生
      • 薬学部CBT対策について
    • 進級・定期試験対策 獣医学生
  • 中退者支援 コンセプト
    • 医学部 退学者支援コース
      • 医学部退学者進路&計画
    • 歯学部 退学者支援コース
      • 歯学部退学者進路&計画
    • 薬学部 退学者支援コース
      • 薬学部退学者進路&計画
    • 獣医学 退学者支援コース
      • 獣医学部退学者進路&計画
    • (退学者対象)復学試験対策について
  • 入学に関するご案内
    • 面談と授業の進め方について
    • 受講費用(進級対策)について
    • 受講費用(中退者支援)について
    • 入学申込書
  • 保護者の皆様へ
    • 医学部を退学された場合
    • 歯学部を退学された場合
    • 薬学部を退学された場合
  • お問い合わせ
  • 進級補習 関連情報
    • 医学部進級補習情報
      • 医学部進級・卒業率一覧
    • 歯学部進級補習情報
      • 私立歯学部 留年・休学者の少ない大学ランキング
    • 薬学部進級補習情報
      • 薬学部進級対策リクエスト
      • 薬学部進級定期試験授業報告より
      • 薬学部進級定期試験授業報告より2
      • 私立大学薬学部進級率一覧表
      • 薬剤師国家試験大学別合格率一覧表
      • 薬学部生からのアドバイス
    • 獣医学部進級補習情報
  • 進級補習 過去の事例集
    • 医学部進級事例集
    • 医学部進級事例集2
    • 歯学部進級事例集
    • 薬学部進級事例集
    • 獣医学部進級事例集
  • 退学 除籍 放校 事例集
    • 元医学部生 再出発事例
    • 元歯学部生 再出発事例
    • 元薬学部生 再出発事例
    • 元獣医学生 再出発事例
  • スカイプ教室
  • 教室アクセス
  • 清光授業報告より:ブログ
    • 医学部進級対策
    • 薬学部進級対策
    • 歯学部進級対策
  • お知らせ
  • 教員紹介
  • トップへ戻る