医歯薬獣医学生のための 進級対策 中退者支援 専門講座

スカイプ教室(全国) 東京教室 大阪教室

清光学院/清光編入学院・清光進級学院

since 1997
  • Top Page
  • 進級・定期試験対策 コンセプト
  • 中退者支援 コンセプト
  • 入学に関するご案内
  • 保護者の皆様へ
  • お問い合わせ
  • 進級補習 関連情報
  • 進級補習 過去の事例集
  • 退学 除籍 放校 事例集
  • スカイプ教室
  • 教室アクセス
  • 清光授業報告より:ブログ
  • お知らせ
  • 教員紹介

薬学部進級対策

薬学部進級対策:微生物学
薬学部進級対策 · 2021/12/17

薬学部進級対策:微生物学

バクテリオファージのモデル系として大腸菌に感染するウイルス(バクテリオファージ)を扱っています。VirulentファージT4の生活環。プラーク形成、一段増殖実験。Temperateファージλ/溶菌サイクルと溶原化/プロファージ。リプレッサー。溶原菌のファージ抵抗性/溶菌サイクルへの復帰。特殊形質導入ファージの形成。一般形質導入ファージP1。ファージの計数法。 今回は大学配布の資料に載っていない内容まで踏み込みました。資料ではファージの溶菌/溶原化の切り替えの仕組みが記述されておらず、従って「暗記」するしかありません。全般に情報が盛りだくさん過ぎて、サイエンティフィックな思考が育ちません。仕組みを語れば興味を持ち、頭にも入り易くなります。

続きを読む


薬学部進級対策:有機化学 カルボン酸とその誘導体
薬学部進級対策 · 2021/11/19

薬学部進級対策:有機化学 カルボン酸とその誘導体

演習問題の解説を行いました。(質問のあった反応機構を中心に解説) 教科書などに記載されている反応機構を見たときに、複数ある曲がった矢印の順番(電子対の移動の順番)がわからないとのことでした。何も考えずに真似するだけでは理解できません。手持ちの電子の数を一定に保つためには、他から電子を貰うと、同じ数だけ放出しなければなりません。この電子のやり取りをイメージしながら反応機構を考えないと、曲がった矢印の流れが理解できません。他にもルールはありますので、まずは基本ルールを覚えましょう。基本的な反応機構は官能基でパターンが決まりますので、それ以外の構造は無視して大丈夫です。

続きを読む


薬学部進級対策:生化学B 遺伝子の分子生物学
薬学部進級対策 · 2021/07/24

薬学部進級対策:生化学B 遺伝子の分子生物学

レポート課題で脂肪酸のβ酸化を送ってもらいました。大学の脂質代謝の問題はいくつかを選んで解説しています。プリントには解答も書かれていますが、さらに補足すべきことが必要な問題もあります。また、本質的な答えになっていないものもありますのでそこは指摘するようにしています。問題をやることで知識が広がります。また、問題文は概ね良く練られているので、これを見本に「文章化」トレーニングの素材として使ったらよい、とアドバイスしました。DNA複製のレプリソームではかなり詳細な知識が必要とされます。分子生物学は日常使われる言葉が転用されることが多いので意識してやれば理解がし易いです。これまでの「代謝」と異なり、順を追った出来事の流れが述べられているので興味が湧くと思います。

続きを読む


薬学部2年次進級 勉強の仕方
薬学部進級対策 · 2021/05/15

薬学部2年次進級 勉強の仕方

大学講義内容をフォローし、受講生が理解ができるようにすることが、我々専門家の仕事ですが、大学講義プリントでは、学生が膨大な知識の本質の理解、そのまとめ方、論理体系の習得ができていない現実があります。 その場合は、清光では、講義形式の授業ではなく、講師の理解を受講生に単に押し付けず、受講生自らの頭で考え、理解し、納得し・生理学的論理の流れを理解することが重要です。 復習・本質・知識の論理体系がすぐにわかるノートの制作は、膨大な知識の体系化を要求する医・薬学部の進級、CBT、卒試、国試対策で必須です。

続きを読む


薬学部進級対策:免疫学・生理学・生化学の基礎土台作り
薬学部進級対策 · 2021/05/14

薬学部進級対策:免疫学・生理学・生化学の基礎土台作り

免疫学・生理学・生化学の基礎土台作りを行なっています。これがないと薬理や病態生理が理解できなくなり、今後の専門過程で授業について行けなくなります。 全体図による生理学的論理の流れの理解と知識の体系化を行なっています。 今日の授業: ー コレステロールから副腎でホルモンと肝臓での担汁酸合成、それらの細かい機能・作用の理解とまとめ・ノートの制作。 ー 糖質コルチコイド(副腎皮質球状層のホルモン:ステロイドホルモン):視床下部からの糖質コルチコイドの血糖の調整、抗炎症作用の詳細(更にステロイドホルモンによる新型コロナの重症化の治療・自己免疫疾患の治療、何故を理解しています)、免疫抑制、胃酸亢進等の全体図の理解 ー アルデステロン(副腎皮質束状層のホルモン):アンギオテンシンIIによるアルデステロン分泌から腎の遠位尿細管でのNa+水の再吸収 ー RA系:レニン・アンギオテンシン系の血圧調整、慢性化による高血圧のメカニズム(心不全は後ほどの理解)の理解、新型コロナ感染とACE2受容体の意味と重症化の理解(ステロイドホルモンとの関連性)。

続きを読む


  • 医学部進級対策
  • 薬学部進級対策
  • 歯学部進級対策

医歯薬獣医学生のために

いつでも、どこからでも、支えてくれる講座がここに。


清光編入学院・清光学院

     

清光編入学院

清光進級学院

総合サイト

【お知らせ】

清光編入学院 /清光進級学院の総合サイトへ情報を統合し、今後更新情報を掲載していきます。こちらからご確認下さい。

(こちらのサイトは近日中にクローズ予定です)


医 歯 薬 獣 医 

大学補習専門講座

東京校

大阪校 

スカイプ校(全国)

清光学院 問い合わせ

将来を  逃がさない  ための

すべての  解決が  ここに ある。

SEIKO Academic Pavillions

清光学院/

清光編入学院・清光進級学院


お問合せ 代表

本校 

📞 06-6948-6574

※東京校・スカイプ校(全国)の方もこちらにて受付ます。


電話受付時間 

水曜から日曜 / 10:00~18:30

(休館日:月曜と火曜)

info@seiko-lab.com

清光編入学院・清光学院

     

清光編入学院

清光進級学院

総合サイト

概要 | サイトマップ
Copyright©2022 SEIKO Academic Pavilions. All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • Top Page
  • 進級・定期試験対策 コンセプト
    • 進級・定期試験対策 医学部生
    • 進級・定期試験対策 歯学部生
      • 歯学部CBT対策について
    • 進級・定期試験対策 薬学部生
      • 薬学部CBT対策について
    • 進級・定期試験対策 獣医学生
  • 中退者支援 コンセプト
    • 医学部 退学者支援コース
      • 医学部退学者進路&計画
    • 歯学部 退学者支援コース
      • 歯学部退学者進路&計画
    • 薬学部 退学者支援コース
      • 薬学部退学者進路&計画
    • 獣医学 退学者支援コース
      • 獣医学部退学者進路&計画
    • (退学者対象)復学試験対策について
  • 入学に関するご案内
    • 面談と授業の進め方について
    • 受講費用(進級対策)について
    • 受講費用(中退者支援)について
    • 入学申込書
  • 保護者の皆様へ
    • 医学部を退学された場合
    • 歯学部を退学された場合
    • 薬学部を退学された場合
  • お問い合わせ
  • 進級補習 関連情報
    • 医学部進級補習情報
      • 医学部進級・卒業率一覧
    • 歯学部進級補習情報
      • 私立歯学部 留年・休学者の少ない大学ランキング
    • 薬学部進級補習情報
      • 薬学部進級対策リクエスト
      • 薬学部進級定期試験授業報告より
      • 薬学部進級定期試験授業報告より2
      • 私立大学薬学部進級率一覧表
      • 薬剤師国家試験大学別合格率一覧表
      • 薬学部生からのアドバイス
    • 獣医学部進級補習情報
  • 進級補習 過去の事例集
    • 医学部進級事例集
    • 医学部進級事例集2
    • 歯学部進級事例集
    • 薬学部進級事例集
    • 獣医学部進級事例集
  • 退学 除籍 放校 事例集
    • 元医学部生 再出発事例
    • 元歯学部生 再出発事例
    • 元薬学部生 再出発事例
    • 元獣医学生 再出発事例
  • スカイプ教室
  • 教室アクセス
  • 清光授業報告より:ブログ
    • 医学部進級対策
    • 薬学部進級対策
    • 歯学部進級対策
  • お知らせ
  • 教員紹介
  • トップへ戻る